子供は弱くてしょっちゅう熱を出すというのは分かってはいるものの、働く親にとってそれはつらいものです。先週やっと熱が下がったと思ったら、今週は違う病気にかかってしまったなんていうこともよくあります。昔に比べると徐々に働く親への理解が出てきた会社もありますが、それでも「子供が熱を出して…」という理由で休んだり早退したりするのはいたたまれない気持ちになることが多いでしょう。
ここは思い切って会社を休まないのではなく、どうしたら「休みやすくなるか」という発想に切り替えた方が良いかもしれません。今日は子供の熱で仕事を休まなくてはならない時、そこに至るまでにできることはないか一緒に考えてみましょう。
続きを読む
仕事も子育てなどの家庭のことも頑張っている親御さんたち、本当に毎日ご苦労さまです。ただそうした親御さんの中には毎日明るく頑張っている人と、いつも疲れて愚痴が出てしまう人に分かれているように見えます。
このような違いはどこから生まれるのでしょうか。実は仕事も家庭のことも楽しそうに行っている人は「頭の切り替え」が上手に出来ていることが多く、仕事中は仕事に没頭し、家庭では子供との時間だけに集中して楽しんでいる人が多いのです。
家庭に戻ったら仕事で起きた嫌なことは忘れ、家族との時間を楽しみたいですよね。今日は仕事と家庭の上手な頭の切り替え方を考えてみました。
続きを読む
最近では子供たちの間でも問題になっているラインやツイッターなどのSNS問題。勝手に人の写真を投稿したり、悪口を書き込んだりしていじめにも発展してしまうことがあります。
ただこうしたSNS上の問題は投稿の仕方だけでなく、いつどこで行うべきか使い方のマナーにも問題があります。それは子供だけではなく、食事中や子供と一緒に遊ぶ時間でもスマホを手放せない親が悪いとも言えます。今はスマホを見ている時間ではないのについ見てしまう、そんなマナー違反をしている親御さんはいませんか?今日はSNSを使う上でのマナーを改めて考えてみましょう。
続きを読む
突然ですが、あなたは健康診断をきちんと受診していますか?
正社員として働いていた頃は、会社側からの手続きにより必ず受けていた人も多いかと思います。しかし主婦になったりパートで働く立場になったりしたお母さんは、つい面倒だからといって受診をしていない人も多いようです。
家事や育児、仕事もこなすことが多い最近の母親にとって、健康がなければ日々の生活を過ごすことはできません。もしあなたが病気で倒れてしまったら、それは家族にとって大変つらく、生活を一変させることになります。健康な体を保つのは親の義務でもあります。今日は健康診断を受診することの大切さを改めて考えてみましょう。
続きを読む
赤ちゃんを抱える親を見ると、子育てが大変な時期だという人もいます。しかし子育てにおけるストレスというのは、極端な話子供がいる限り終わらないのかもしれません。
保育園や幼稚園に入ってからは友達付き合いの問題、小学校からは勉強やいじめ問題、中学校からは受験や反抗期によるストレスなど。子供を育てる親は、子供の成長によって生じる問題と向き合う必要があります。しかしときにはそのストレスが抱えきれないものになってしまい、親子関係や夫婦関係を壊してしまうほどの問題になることもあります。そうならないように、今日はどうすれば子育てストレスと向き合うべきか考えていきましょう。
続きを読む